お年玉の相場は年齢別 2014
また、やってきました。お年玉のシーズン!毎年たのしみにしている子どもたち
のために親御さん達が頭を悩ますのはお年玉の相場。年々、成長し、年齢が
1歳、またひとつと上がるにつれて、金額をどうするのか?悩むのはお年玉を
渡す側。2歳の子にはいくらぐらい?とか倍の4歳は?幼稚園から小学校に
入学した子供は??高校、大学と進学するにつれて、ホントに考えてしましますよね!
そんなわけで、簡単に相場が解るように、少しまとめてみました。参考にしてくださいね!
まず、世間一般的なお年玉の相場なんですが、
乳幼児で、500円~1000円ぐらい。
保育園/幼稚園児で1000円~2000円ぐらい。
小学校低学年で1000円から5000円ぐらい。
小学生高学年で3000円から10000円ぐらい。
中学生で5000円から30000円ぐらい。
高校生で5000円から30000円ぐらい。
大学生で10000円から。
あくまでも目安になります。実際、お金だけが全てではなく、
乳幼児にはお菓子の詰め合わせやおもちゃをお年玉として渡すご家庭
もございます。
正月に他のご家庭から呼ばれた際、そのご家庭にお子さんがいらっしゃった場合、
上記の最低相場を渡すとはずさないと思います。
子供が多いご家庭に行かれることもあると思いますが、僕の知り合いが、毎年している
お年玉ゲームがあります。これはなかなか面白く、毎年子どもたちにウケるそうです。
お年玉の出費も控えられて一石二鳥。ぜひ、やってみてください。
例えば、高校生、中学生、小学生高学年、の三人のお子さんがいると上記の相場の
最低金額から算出すると、最低でも13000円はかかりますよね!このお年玉ゲーム
小銭にすべて変えてビックリ箱にいれて片手でつかませるんです。たったこれだけ!
一円玉、5円玉、10円玉、100円、1000円とあと少々1000円札を入れとく!
ついでにあめ玉もです!
それを、まぜまぜして(札は下の方にいれるとベスト)片手で掴ませる。大体、10000円ぐらい
でOK。ここで、大事なのは前振りがキーとなります。
『今年からは、運も実力のうちだから、お年玉の金額は自分で掴んでください』
『この箱のなかには総額5万円(先ほどの例だと)が入ってます。誰がチャンスをつかむでしょうか?』
と前振りをすることにより、何気なくあげていたお年玉義式?もワクワク感もでますし、楽しめる行事に
なりますし、笑いも取れるんです。しかも、片手で掴ませるし、小銭が多いから全然金額が上がらないのが
現実。もちろん、年齢が上がってくると10円玉より100円のほうが多くいれたりと、その辺の工夫は必要に
なりますが、是非試してくださいね!親御さん、孫のために悩んでる方、お呼ばれする親戚に有効です。
あわせて読みたい関連記事:
- ペヨンジュンスキャンダル? ついに結婚?しかもお相手は・・一般人の女性
- 新大阪から梅田のおもしろい秘密。
- テラハウス購入デメリット
- 賃貸テラハウスデメリット2
- 陣内智則!彼女は一体誰?二股疑惑?画像付き 最新情報
コメントを残す